2018.10.22
// 3-6
付箋べた張り読書法
本を読む際、気になる一文に付箋を貼るという行為をかれこれ10年以上続けている。 もともとは嶋浩一郎氏の本に感化されて始めたことだけど、 自分でもまさかこんなに続くことになるとは…。 最初は3Mのポストイット見出し付箋(20枚×9色)を使っていたが、 使用枚数が結構なことと、単価がぼちぼち高いと...
2018.10.22
// 3-6
本を読む際、気になる一文に付箋を貼るという行為をかれこれ10年以上続けている。 もともとは嶋浩一郎氏の本に感化されて始めたことだけど、 自分でもまさかこんなに続くことになるとは…。 最初は3Mのポストイット見出し付箋(20枚×9色)を使っていたが、 使用枚数が結構なことと、単価がぼちぼち高いと...
2018.10.13
// 3-6
“ミニマリスト”という言葉を、最近メディアでよく目にする。 極力ものを持たず、必要最低限の要素で生活を送る人のことを指す言葉で、自分自身とても共感する主義・思想なのだが、素直に受け入れられないモヤモヤを感じていた。 昨今うたわれている“ミニマリズム(最小主義)”が、マテアリズム(物質主義)の対...
2018.10.07
// TOOLS
やっと「これだ!」と思えるUSBライトと出会うことができた。 BareBones Living(ベアボーンズリビング)のエジソンペンダントライト。 エジソンライトを模したデザインとなっており、フィラメント部分が黄色LEDという構造。 LEDなので熱を発することはないが、とても温かみのある光を発...
2018.10.06
// TOOLS
商売柄出先でデータのやりとりがあるため、USBメモリは必携の道具となる。 長いこと、LaCieのWhizKey(鍵の形をしたやつ)を愛用していたが、 流石に8GBでは心許なくなってきたので代用品を探していた。 同じLaCieで後続品を探したが、 既にLaCieはUSBメモリを作っておらず廃盤と...
2018.09.25
// TOOLS
3年前に購入したCanonのPowerShotG16を引っ張り出してきて、 最近よく持ち歩いている。 3年も前のカメラなので、当然現行機種と比較するとスペックで劣る点は多々あると思うが、 PowerShotG16はデジタルっぽさとローファイな質感を いい塩梅で掛け合せた絵が得られるように思う。...
2018.09.23
// GRAPHIC
昔フィルムをスキャンするために使っていたイメージスキャナを引っ張り出してきて、遊んでみた。 動画を再生しているiPadをスキャンすることで面白い絵が得られるのは分かっていたので、 今回はフタを開けた状態で、スキャンする対象物を手で動かしながらスキャンしてみた。 iPadで動画を再生しつつ、かつ...
2018.09.22
// 3-6
ハーバード・ビジネス・レビューをペラペラとめくりながら、 書かれている内容に対してあまり興味が持てず、ふと物思いに耽る。 何を信じて行動すべきか。 あるいは信じるに値することは何なのか。 様々なところに出向き、様々な人から言葉を集めてはみたが、 人の言葉を借りたところで、自分の道具のように手...
2018.09.18
// OUTDOOR
アウトドアの楽しみ方は無数にある。 普段、家に引きこもっている人間が、 家に引きこもるように自然へと引きこもる。 まあ、これは自分のことなのだが、 そんな自分が考える少しヘソマガリなギアを ちょくちょく作ってお裾分けしたいな、と思う。 GEEK HIKERS MANI_FEST これはオ...
2018.09.12
// GRAPHIC
notitle #01 1枚の写真に複数の時間を切り刻んだ上で転写したとして、 それが綺麗な像を結ぶことは決して無い。 映画「メッセージ(原題:Arrival)」をみてからというもの、 過去・今・未来が、全て並行に存在している世界に不思議な魅力を感じている。 notitle #02 ...
2018.09.08
// GRAPHIC
当たり前のことだけれど、 僕らは2つある目の網膜を通して、この世界を視覚している。 その上で、記憶における視覚が占める割合というのはだいたい8割程度と言われており、 残りの2割は他の感覚器官…聴覚や触覚、嗅覚、味覚が担っている。 ここからは僕の考え。 全ての感覚は並列に接続されており、双方向...
2018.08.30
// GRAPHIC
自分がデザイナーを志すきっかけとなったもの、 また、今も影響を受け続けているものについて 過去を振り返りながらザッピングしてみたいと思う。 1. ラグナロクオンライン (C)Gravity Co., Ltd. & Lee MyoungJin(studio DTDS). All rig...
2018.08.17
// OUTDOOR
僕が初めて星野道夫について知ったのは、 写真家としての星野道夫ではなく、作家としての星野道夫だった。 日常に疲弊し狭くなっていた視野が、星野道夫の著書を読むことで 静かに解きほぐされていったことを、今でも覚えている。 “自身より遥かに大きな存在を知覚し、自身の存在を正しく理解すること” 僕...
2018.08.13
// TOOLS
自室でのIQOSを解禁してからというもの、吸う本数が増える一方だったので 「さすがにこれは」と思い、以前から気になっていたVAPEに切り替えた。 様々なフレーバーのリキッドをコイルで熱し気化させ、その煙を楽しむのがVIPEなのだが、 仕事中のリフレッシュ程度であればVAPEで十分にIQOSの代...
2018.08.11
// GRAPHIC
最近ふと思いついて、手持ちの写真をシネマスコープサイズでトリミングをしてみた。 これは僕の中だけにある刷り込みなのかもしれないが、 途端に写真から映画のワンシーンへと印象がガラリと変わった。 もしかしたらレターボックスの額縁効果がそうさせるのかもしれないし、 2.35:1という比率が映像の広がりを...
2018.08.02
// 3-6
ゲームの世界で、得も言われぬ孤独を感じたことはあるだろうか。 18,446,744,076,709,551,616個の惑星が存在する宇宙の中で、 誰の一人ともすれ違うことのない、一人ぼっちの宇宙旅行が味わえるゲーム、 それが「No Man's Sky」だ。 2016年にリリースされてから今日...
2018.07.21
// TOOLS
最近よく使っているボールペン「Uni-ball Air」 万年筆のように濃淡をつけることができ、かつボールペン独特の玉が転がるような感覚も無い、 万年筆とボールペンのいいとこ取りをしたようなプロダクト。 仕事の打ち合わせで文字を書く際は専らLAMYのボールペンを使用しているが、 デザインのラフ...
2018.07.19
// GRAPHIC
最近、グラフィックデザイナーにおける3DCGの活用方法みたいなことをずっと考えている。 ポリゴンモデリングでの挫折 一昔前だと3DCGで何かを作ろうと思っても、ポリゴンモデリング一択しかなく、 片手間で習得し制作物に活用するには非常に長い道のりを辿る必要があった。 ゲーム会社時代にモデラーの...
2018.06.26
// TOOLS
白いTシャツが似合う男はカッコいい。 敬愛するヴィンセントギャロも、くしで撫で付けたウェッティーなパーマに真っ白なシワの無いTシャツ、タイトなデニムといった出で立ち。 東洋人の僕がとても真似できるものではないが、 石川特有のじめじめとした梅雨がやってくると、 真っ白なTシャツが恋しくなる。 ...
2018.06.17
// TOOLS
SF映画によくあるような、煌々と輝くネオン管が日常生活に溶け込んでいる空間が、 もっと具体的に言うとブレードランナーや攻殻機動隊・マトリックスの 世界観・インテリアに憧れがあった。 LEDテープがずいぶんと安く手に入るということを知り、 憧れのサイバー部屋に少しでも近づけるべくアマゾンで購入。...
2018.05.29
// TOOLS
ライトにはナイフと同じくらい、本能に訴えかける魅力があると思う。 灯りがあるところに暮らしがあるといっても過言ではないほど、 灯りは人が生きる上で欠かせない道具の一つだ。 ソロキャンプや登山に出かけた際は、 ヘッドランプとは別にライトを持っていくようにしている。 ヘッドランプが何らかの要因で使...