2020.03.08
// TOOLS
ビニールテープとホワイトマーカー
MYOG, DIY, Fab, 自分で何か作るというムーブメントがここ数年のメインストリームなのは承知している。だが、それはなかなかに億劫で日常的に行えるものではない。オリジナルをいちから生み出すほど大変ではなく、それでいて自分のものにする行為。それは“カスタム”だ。ここ最近というもの、購...
2020.03.08
// TOOLS
MYOG, DIY, Fab, 自分で何か作るというムーブメントがここ数年のメインストリームなのは承知している。だが、それはなかなかに億劫で日常的に行えるものではない。オリジナルをいちから生み出すほど大変ではなく、それでいて自分のものにする行為。それは“カスタム”だ。ここ最近というもの、購...
2020.03.04
// TOOLS
どこに行くにもPCを持ち歩き、仕事をしなくてはならない運命を背負った商売なので、常に携帯しなければいけない物が必然的に多くなる。持ち歩く以上は、少しでも機能をまとめて数を減らしたり軽量化したり等、登山前のパッキングのように最適化をしたくなってしまうのが僕の性分だ。普段は以下のものを仕事道具...
2020.03.03
// 3-6
何者でもない自分を肯定してはじめて、自分が何者なのかが見えてくる。 僕が持ってるものさしは、昨日の自分までしかはかれない。 『完全なるチェックメイト』を観た。久しぶりにトビー・マグワイアを目にした。神経質な天才役がこんなにもハマるとは想像していなかった(鈍くさい方が似...
2020.02.26
// 3-6
はてなに投稿されていた「意識の低いフリーランスの生存戦略」という記事に目を通した。 とても良かったので僕もそれに乗っかってみたいと思う。 電話 基本出ない。正確に言うと1回目は出ない。もちろん相手によるが、本当に急を要する要件であれば再度電話が鳴るし、ほうっておけばその後LI...
2020.02.26
// 3-6
もっと外へと安く調達できる「フロンティア」を求めていく動きから、 「輸入置換」いままで外から輸入してきたものを地域やコミュニティ内部でできるだけ置き換えていくという動きへ変化している。 『NEXT GENERATION GOVERNMENT 次世代ガバメント / 小さくて大きい政府の...
2019.11.26
// 3-6
「本気で独立するなら己の部隊を持つがいい。規定によれば部隊の最小人数は、指揮官1名、隊員6名だ。<中略>保身と自衛のためではない、公正の部隊たるよう祈る。」 攻殻機動隊ARISE #01 荒巻課長の台詞 より引用 僕も組織を持つときは、まるっとパクろうと思った。 各々が何かしらのプロ...
2019.11.04
// 3-6
麒麟グリーンラベル片手に照り焼きチキンのピザを食べる、旅慣れた女性。途中停車した駅のホームの売店で、2本目のお酒を買って戻り、早速2杯目を美味しそうに飲んでいる。ペットボトルを逆さにしてボトルホルダーに挿す、厚底靴を履いたパンクガール。3列シートの窓際に陣取り、悠々自適にスマホのアプリで暇...
2019.10.31
// 3-6
ドーパミンは、運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる。<中略>中脳皮質系ドーパミン神経は、とくに前頭葉に分布するものが報酬系などに関与し、意欲、動機、学習などに重要な役割を担っていると言われている。新しい知識が長期記憶として貯蔵される際、ドーパミンなどの脳内化学物質が必要...
2019.10.29
// 3-6
ユニークであること。 ユーモアをもつこと。 【ユニーク: unique】 唯一の、独自の、と言う意味。 それ以外には存在しない。 【ユーモア: humor】 人を和ませるようなおかしみのこと。 ユーモアには「センス」が必要であり、ユーモアのセンスというのは、聞き手と自分を対等に...
2019.08.25
// GRAPHIC
子供を主役としたディストピアものが作りたくなったので、この子をこしらえました。顔の造形は若かりし頃のリバー・フェニックス、デビッド・ボウイを参考に。作品の世界観・内容については スタンド・バイ・ミートゥモロー・ワールド地球に落ちて来た男ブレードランナーザ・ロードエスケープ・フロム・L...
2019.08.10
// GRAPHIC
重い腰を上げて、ようやくzbrushを2018から2019にアップデートした。 リハビリも兼ねて、ドラゴンヘッドを作成。 過去に作成した岩や木肌のようなブラシを使ってさくさくと。 zbrush2019から実装されたNPR(非写実的レンダリング)を軽い気持ちで試してみたが、...
2019.08.09
// TOOLS
不意にレーザープリンタが欲しくなり、どんなものかと調べてみた。べらぼうに高いと思っていた記憶は随分と古いものらしく、Amazonで調べてみると、カラーのレーザープリンタが2万を切っていた。CANONのSatera LBP7010Cを思い切って購入。試しに、最近作った作品をいくつかプリントア...
2019.07.30
// OUTDOOR
初めてのFujiRock。 初めての体験というのは、創作意欲を刺激するわけで。 雨の中、ビビットに輝く照明と、腹にドカンと響く音響がとても印象的で。 あの感じを残しておきたく、ここに2枚の備忘録的artworkを置いておく。 逃げ出したくなるほど大雨に降られ...
2019.07.22
// 3-6
「それでは、火葬にうつらせていただきます。」防火シャッターが閉まると、点火を告げる音が飾り気のない室内に反響した。18年間連れ添った家族を入れた、とても小さなダンボールがけたたましい音ともに燃やされていくのを聞きながら、僕はうまく手を合わせることができないまま、ぼうっとシャッターを見つめて...
2019.07.10
// 3-6
機能的固着と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。勘の良い人は、その字面からおよその意味が推測できるかもしれない。機能的固着とは、その物や道具に対して想定された使い方や機能に固着するあまり、他の機能として用いるという発想が阻害されてしまうことをさす。例えば、ここに金属製のザルがあるとしよう。大...
2019.07.02
// TOOLS
小さい頃から、なぜ?どうして?と質問攻めする面倒臭い子供だった。そして、そのまま外見だけが大きくなってしまい、今に至っている。そのおかげでプログラミングという手段が商売のネタになってくれているのだが、私生活にもこの癖は大きく影響しており、料理も例外ではない。 美味しいゆで卵を作りたく...
2019.06.12
// GRAPHIC
10年ほど前に読んだ雑誌に書かれていた「タイムプール」という単語が、未だ脳裏に残っている。それはこういうものだった。時間が水のように堆積する場所があり、深い場所には過去が、浅い場所には今が堆積している。この時間の溜池を手でかき混ぜた時、今と過去とが混ざり合い、時間の概念が曖昧になり今と過去...
2019.05.27
// OUTDOOR
僕らの目に映る景色というのは、おおよそ等しい。故に、人と人とのコミュニケーションが成り立っている。様々な種類の木々が生い茂り、太陽の日差しが木々の隙間を縫って山道を照らしている。「ああ、綺麗だな…」と心の底から思う。ここでふと、一つの疑問が脳裏に過る。……いったい何が綺麗なんだろうか?僕は...
2019.05.20
// OUTDOOR
前回はこちら 焼岳南峰頂上までの道のりは直登となる。雪の斜面を、アイゼン付きの登山靴で一歩ずつ強く踏みしめながら登る。雪がシャーベット状の斜面では1歩登っては雪が崩れ、3歩分滑り落ちるときもあった。登り進めるに連れ、次第に軽快さが失われていき、1歩1歩なんとか気力を振り絞りながら前へ...
2019.05.09
// TOOLS
今の今まで「山の上で食べたら美味いものベストテン」のTOPに君臨し続けていたのは、日清のカップヌードル カレーだった。それを見事に一瞬で抜き去ったのは同じ日清のカレーメシである。 山行中に美味い米を食べるというのは一つのテーマだと思っている。山飯の中でご飯系だと尾西食品のアルファ米シリーズ...