2020.07.11
// TOOLS
音楽を聴くという小さな儀式 / AirPods Pro
音楽を聴くということを意識的に始めたのは中三の冬頃だろうか。初めて自分のお金で買ったアルバムはゴスペラーズの『LoveNotes』で、思春期真っ盛りだった僕は、ゴスペラーズが歌う愛の歌にえらく感銘を受けたことを覚えている。受験勉強を集中して頑張りたいからという大義名分のもと親にCDプレーヤー買っても […]
2020.07.11
// TOOLS
音楽を聴くということを意識的に始めたのは中三の冬頃だろうか。初めて自分のお金で買ったアルバムはゴスペラーズの『LoveNotes』で、思春期真っ盛りだった僕は、ゴスペラーズが歌う愛の歌にえらく感銘を受けたことを覚えている。受験勉強を集中して頑張りたいからという大義名分のもと親にCDプレーヤー買っても […]
2020.07.03
// TOOLS
Apple Watchを買った。 ウェアラブルデバイス系のお仕事が舞い込んだことが事の発端で、さすがに使ったこともない人間がそんな仕事に携わるわけにはいかないと感じたからだ。いままでは時計といえばCASIOの2000円くらいで売られている安物をずっとつけていた。最低限時間が分かれば良いし、安い分変に […]
2020.04.23
// TOOLS
[PFU] Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 無刻印/墨 最近、HHKB Pro HYBRID Type-S 無刻印/墨 を入手した。 3年ほど HHKB Lite2 for Mac 英語配列 を使っていたが、そろそろ次のステップへ… […]
2020.04.11
// TOOLS
2020.04.01
// TOOLS
雑誌『広告』の新刊である『特集:著作』のコピー本(税込200円)を読んでいる。 先に断っておくと、これは非正規で入手したコピー本ではない。今回は正規版(税込2,000円)とコピー版(税込200円)の2種類をあえてオフィシャルが販売するという面白い展開方法をとっており、これは逆にコピー版のほうが価値が […]
2020.03.08
// TOOLS
MYOG, DIY, Fab, 自分で何か作るというムーブメントがここ数年のメインストリームなのは承知している。だが、それはなかなかに億劫で日常的に行えるものではない。オリジナルをいちから生み出すほど大変ではなく、それでいて自分のものにする行為。それは“カスタム”だ。ここ最近というもの、購入したもの […]
2020.03.04
// TOOLS
どこに行くにもPCを持ち歩き、仕事をしなくてはならない運命を背負った商売なので、常に携帯しなければいけない物が必然的に多くなる。持ち歩く以上は、少しでも機能をまとめて数を減らしたり軽量化したり等、登山前のパッキングのように最適化をしたくなってしまうのが僕の性分だ。 普段は以下のものを仕事道具として持 […]
2019.08.09
// TOOLS
不意にレーザープリンタが欲しくなり、どんなものかと調べてみた。べらぼうに高いと思っていた記憶は随分と古いものらしく、Amazonで調べてみると、カラーのレーザープリンタが2万を切っていた。 CANONのSatera LBP7010Cを思い切って購入。 試しに、最近作った作品をいくつかプリントアウトし […]
2019.07.02
// TOOLS
小さい頃から、なぜ?どうして?と質問攻めする面倒臭い子供だった。そして、そのまま外見だけが大きくなってしまい、今に至っている。そのおかげでプログラミングという手段が商売のネタになってくれているのだが、私生活にもこの癖は大きく影響しており、料理も例外ではない。 美味しいゆで卵を作りたくて色々な情報を仕 […]
2019.05.09
// TOOLS
今の今まで「山の上で食べたら美味いものベストテン」のTOPに君臨し続けていたのは、日清のカップヌードル カレーだった。それを見事に一瞬で抜き去ったのは同じ日清のカレーメシである。 山行中に美味い米を食べるというのは一つのテーマだと思っている。山飯の中でご飯系だと尾西食品のアルファ米シリーズが一番有名 […]
2019.04.20
// TOOLS
I thought that there were two rules in life.never count the cost, and never do anything unless you can do it wholeheartedly.now is the time to live. w […]
2019.04.18
// TOOLS
まだ、小学生の頃。両親が共働きだった僕は、日中家に家族が誰もいなかったので、いつも首から家の鍵をぶらさげて登下校をしていた。すぐに物を無くしてばかりいる僕をみかねて、母が鍵に紐を通してネックレスにしくれたのだった。 学校から家に帰り玄関の鍵を開けるときに、シャツの中に手を突っ込み、首にかかった紐をた […]
2019.03.23
// TOOLS
きっかけは、PCケースが寿命を迎えたことに始まる。 長年ELECOMのインナーバッグを愛用していたのだが、経年劣化により緩衝材もヘタり穴が空いてしまった。それでも騙し騙し使用してきたが、ファスナーも壊れてしまったのでいよいよ買い替えか、と覚悟を決めたのだった。 PCケースではなく、バックパックという […]
2019.03.04
// TOOLS
以前から気になっていたAnkerの奇天烈モバイルプロジェクター「Nebula Capsule」 を衝動買い。 コンパクトで高性能・高機能をうたうモバイルプロジェクターが多数発売されている中で、Ankerの本モバイルプロジェクターに心惹かれるのはなぜだろう。 プロジェクターの形状、重量感、手にとったと […]
2019.02.17
// TOOLS
灯りには不思議な魅力がある。 普段、アマゾンを物色している時でさえ、気がつくとついついライト関係をチェックしてしまう。最近はアウトドア仕様のライトではなく、主にインドア仕様のUSBライトが特に気になっている。基盤がむき出しで必要最低限の装飾しかほどこされていないものが特に好みだ。それゆえに、価格も非 […]
2019.02.12
// TOOLS
はじめに NVIDIAのnGPUがmojaveで使えないので、octaneレンダラーを使用するために以前使用していたmacbookpro(sierraOS)をレンダリングマシンとして現在運用している。 その関係上、どうしても同時に2台PCを使用せねばならず、デスクの上に2台分のキーボードとマウスが所 […]
2018.12.24
// TOOLS
今現在の自分の制作環境についてまとめておく。 macで3dcgを扱う人の参考に、ある程度はなるのではないかと思う。 作業環境 [Main PC] MacBookPro 15inch 2018モデル [eGPU] Gigabyte AORUS GTX1070 [Display] LG 34UC88-B […]
2018.12.15
// TOOLS
アウトドアにおける飯の時間というのは、 日常のそれとは比較にならないくらい、とても特別な時間だ。 ダッチオーブン、鉄スキなど色々と試してきて、 最終的には小ぶりの鉄のフライパンに落ち着いたのだが、 取っ手の部分がどうしてもパッキング時に邪魔になるし、 かといって鉄スキだと重すぎる…というジレンマを抱 […]
2018.12.11
// TOOLS
道端に生えている雑草、川沿いに咲く花、山に生い茂る木々、 これらの名前を正しく知り、説明できる人がどれくらいいるだろうか。 良い香りがする花、食べたら美味しい野草、すりつぶすと綺麗な色になる実、変わった形の葉っぱ。 普段部屋にこもってパソコンと睨めっこをしている僕は、 こういった一見役に立たないと思 […]
2018.11.08
// TOOLS
小さい頃から本の中に時々出てくる図や地図になぜか心惹かれるものがあった。小学校低学年の僕には難解であった、分厚いハードカバーのファーブル昆虫記を親にねだったのも、挿絵がとても魅力的だったからだ。 それから時は流れて大人になり、初めて勤めた職場は建築事務所だった。 青焼きの図面に鼻血が出るほど興奮した […]