2017.02.23
// TOOLS
登山特化三脚 ZIP SHOT MINI
山にいるとき、時々三脚でしっかりと写真を撮りたいシチュエーションが訪れる。 上高地の朝靄や、涸沢の紅葉、燕岳から眺める一面の星空。 かと言って、このUL全盛期の中にあって数百gを削り一喜一憂しているのに、 三脚持参で数キロ加算というのはなんとも虚しい気持ちになる。 たまたま山屋の方のブログを読んでい […]
2017.02.23
// TOOLS
山にいるとき、時々三脚でしっかりと写真を撮りたいシチュエーションが訪れる。 上高地の朝靄や、涸沢の紅葉、燕岳から眺める一面の星空。 かと言って、このUL全盛期の中にあって数百gを削り一喜一憂しているのに、 三脚持参で数キロ加算というのはなんとも虚しい気持ちになる。 たまたま山屋の方のブログを読んでい […]
2017.01.08
// TOOLS
2007年にSONYから発売された、密閉型ヘッドホンMDR-XB700。 低音がとにかく強く、クラブさながらのムードをこのヘッドホン一つで演出することができる。 そのフカフカなイヤーパッドに耳を包まれながら聴く、HIPHOPがたまらなく好きだった。 今でも愛用しているが、パッドの経年劣化が酷く聴き終 […]
2016.12.15
// TOOLS
長谷部千彩の『メモランダム』を読了した。 最近はロングハイクや冒険を取り扱った本ばかりを読んでいたので、 この本で描かれている人間(特に女性)の生っぽさみたいなものがとても新鮮で、心地良かった。 心からの共感、あるいは吐き気を覚えるほどの嫌悪感。 この本を読んだ人の心は、恐らくそのどちらかに傾くだろ […]
2016.12.14
// TOOLS
登山靴は登山において最も重要な道具と言っても過言ではないと思う。 北アルプス等の3,000m級の山を登る際は、いつもzamberlanのフジヤマGTを履いて行く。 堅牢な作りと、クラシックな見た目が個人的にとても気に入っているのだが、いかんせん重い(そこが良さでもあるのだが)。 来年は低山も挑戦しよ […]
2016.12.05
// TOOLS
最近、クッカーをチタンからアルミへと変更した。 理由は2つあり、一つはチタンだとどうしても熱の伝導率が悪く焦げ付きが多かったのをなんとかしたかったということ。 もう一つは、ロータスアルミポットに出会ったこと。 たしかにチタンが軽いというのは間違いないのだが、アルミもかなり軽量だし、 なによりもクッカ […]
2016.12.02
// TOOLS
きっかけは些細なことだった。 深夜までかかってなんとか仕事を片付け、寝ぼけ眼で歯を磨いていたとき 誤って歯磨き粉を飲み込んでしまった。 なんだかひどく嫌な気分になり、なんのけなしに歯磨き粉の成分を調べてみると 不安を煽るような情報が出るわ出るわ。 これもいい機会だと、歯磨き粉にも少しだけこだわりを持 […]
2016.11.23
// TOOLS
過去に一度登山中に急な雨に打たれ、ザックの中が水浸しになったことがある。 ダウンも濡れてしまい、ひどい目にあった、二度と経験したくない思い出の一つだ。 また、ダウン類はその特性上結構かさばってしまい、ザックがどうしてもパンパンになってしまう。 もともと違う用途で衣類圧縮袋をさがしていたのだが、 これ […]
2016.11.21
// TOOLS
優れた道具は使い手を自由にしてくれる。 時間的な自由。行動的な自由。手段的な自由。精神的な自由。 最近購入したBluetoothイヤホンも、僕に行動的な自由を与えてくれた。 コードレスというだけでこんなにも身軽になるのかと、正直今も驚いている。 デザインも家電特有の近未来的なデザインではなく、 ころ […]
2016.11.08
// TOOLS
ちょっと買い物に行ったり、コーヒーを飲みにカフェに行ったりするときの持ち物。 以前に書いたポケットの荷物に加え、 GRANITE GEARのサコッシュに物をいれて持ち歩いている。 一時期サコッシュが流行ったときに、なぜこのようなものが流行るのだろう。と不思議がっていたものだが、 いざ使ってみるとその […]
2016.10.30
// TOOLS
村上春樹を久しぶりに読んだ。 『女のいない男たち』 タイトルと表紙に使われている写真に惹かれるものがあったからだ。 僕にとっての村上春樹は、読書という趣味をもつきっかけをつくってくれた作家だ。 J-popで音楽に興味をもち、そのうちアングラな作品に興味が移り、J-popを貶し始めるのと同じで、 他の […]
2016.10.28
// TOOLS
つい最近、高城剛の『LIFE PACKING 2.1』を読んでからというもの、 普段持ち歩くものについて少し考えるようになった。 もともと僕は多くのものを持ち歩くタイプなので、ことさらなのかもしれない。 結論からいうと、財布をやめてマネークリップに移行することにした。 (その他諸々も整理したが、それ […]
2016.10.25
// TOOLS
専門学校に通っていた頃、 デザイナーとしての道を志すキッカケを与えてくれた 恩師と呼べる先生がいた。 あれは1年生の、夏休みに入ってすぐの話だったと思う。 自分の作風に悩むあまり、すっかり自信をなくしてしまっていた僕は、 そのことを先生に素直に打ち明けた。 「これで好きに撮ってみると何か発見があるか […]
2016.10.22
// TOOLS
「自分のものにする」という言葉には“自分の所有物になる”という意味と、 “思い通りのものに仕上げる”という2つの意味がある。 購入することで“自分の所有物”になったとしても、 “思い通りのものに仕上げた”ことにはならない。 それはつまり、まだ完全に“自分のもの”にはなっていないということ。 モレスキ […]
2016.10.15
// TOOLS
僕は蛍光灯がとにかく嫌いだ。 あの必要以上に明るく隅々まで青白く照らす蛍光灯は 僕から心落ち着ける居場所を奪ってしまう。 僕は、電球の灯りがとにかく好きだ。 あの必要最低限照らしてほしいところだけを温かく照らしてくれる電球は 僕に心落ち着ける居場所を作ってくれる。 自分のテントに電球を吊り下げ明かり […]
2016.10.08
// TOOLS
アレッポの石鹸(エクストラ)を常用するようになって、はや3ヶ月が経つ。 当初もくろんでいた、シャンプー、ボディソープ、洗顔ソープ、シェービングフォームの全てを これ一つで兼用するという目的は、今も果たされている。 自分自身が順応したのか、あるいは余分な成分が髪から排出されたのかは不明だが、 洗った後 […]
2016.10.07
// TOOLS
一番好きな映画は何か?と聞かれたら、迷わず『Buffalo ’66』と答える。 『Buffalo ’66』の主人公である男性は、とても神経質で、脆く、優しく、 そして社会との距離感が上手くとれずにいる。 初めてこの映画を観たとき、彼の有り様にひどく感情移入してしまい ずいぶん […]
2016.09.26
// TOOLS
あれからずっと洗ったワイシャツにアイロンをかける日々を続けている。 すこしずつ要領が分かるようになり、アイロンをかけるのが段々と楽しくなってきた。 最近特に意識しているのは“アイロンをかけすぎないこと”。 徹底的にアイロンをかけて袖を通した際の、どこか借り物をまとっているような あの印象がどう […]
2016.09.22
// TOOLS
松浦弥太郎の本だっただろうか。 “一日のTodoを小さなカードに書き、胸ポケットに入れて常に持ち歩く” どこの国の話だったかは忘れてしまったが、そういう習慣のある国があるらしい。 僕はその所作にすっかり惚れ込んでしまった。 ここ数年、一日のToDo管理は スケジュール帳とPCソフトを行ったりきたりし […]
2016.09.21
// TOOLS
最近、Yシャツをクリーニングに出した。 思えば冠婚葬祭の衣服以外をクリーニングに出したのは本当に久しぶりだ。 年を重ねるにつれ、カットソーよりもシャツを着る頻度が増えていった。 もしかしたら家長として近所の人から見られることを意識してかもしれないし、 あるいはただ単にカットソーが似合わないと自分で感 […]
2016.09.06
// TOOLS
スマートフォンが普及してからというもの、 色々なコトやモノがスマートフォンひとつで済むようになり、 その結果、スマートフォンを充電するためのモバイルバッテリーが必携ツールとなっている。 デザインの仕事をしている僕も例外ではなく、 スケジュール管理や情報収集、資料や制作物のチェックなどを出先で行う機会 […]