2014.03.18
// GRAPHIC
嵐の夜と竜
完成しました。 ちゃんとテクスチャまでモチベーションが続いてよかったです。 次は何を作ろうかな。
2014.03.18
// GRAPHIC
完成しました。 ちゃんとテクスチャまでモチベーションが続いてよかったです。 次は何を作ろうかな。
2014.03.16
// GRAPHIC
Kouji Tajimaさんのドラゴンスピードスカルプトに触発されて作りました。 まあ、4時間かかったけどね…。 久しぶりにドラゴンを作ったので楽しかったです。 暇なときにテクスチャーをあてたいとおもいます。
2014.03.02
// GRAPHIC
いつ頃からか分からないのですが、 Zbrushを起動した際に必ず以前作ったゴミデータが表示されるようになりました。 Layer > Clear を押せば消えてくれるんだけど 毎度毎度表示されるのでかなりウンザリしていました。 こいつの消し方(正体)が分かったので、メモしておきます。 まず、こい […]
2014.02.17
// GRAPHIC
しわくちゃなエイリアンが作りたかった。 ただ、体を作る頃には既に飽きていた。
2014.02.12
// GRAPHIC
勉強をかねて以前つくった人面にディテールを追加し、ペインティングしました。 皺や肌の質感を研究するのに自分の顔を鏡で見ながら行ったので、 かなり自分よりになっております。 ネットの画像検索だとどうしても解像度が足りないんだよなぁ〜…。 高解像度の顔写真やテクスチャが掲載されているサイトとかないのかな […]
2014.02.11
// GRAPHIC
ZBrushのターンテーブルを使用して撮影 今後作るものをフォトリアルなものにするためにもライトは非常に重要ということで、 環境の映り込みや光源色のテストを行ってみました。 ZBrushはLight > Background > LightCaps を使うと ワンボタンで勝手に良い具合で […]
2014.02.08
// 3-6
しばらく人の顔をスカルプトしていなかったので、 最近覚えた顔の描き方を流用してスカルプトしてみました。 全体の比率をみながら計算で形をつくった方が綺麗になるなぁというのが個人的感想。 で、なんとなく面白くなかったので この顔をむちゃくちゃにいじってゾンビ風にしてみました。 レンダリング […]
2014.02.03
// 3-6
コンポジットの具合がすごく平面的で気に入らなかったので、 再度レンダリングして、コンポジットし直しました。へへ。 割と気に入っております。 …明日にはまた気が変わってそうですが。
2014.02.02
// GRAPHIC
先日作っていたミノタウロスを無理矢理完成させたのでアップ。 下半身など無かった。 ちなみに雪とモンスターは最高の演出だと思ってます。 エンジェルウォーズしかり、トロールハンターしかり。 合成する前のミノさん単品はこちら。 なんだかドラゴンボールのギニューにみえなくもない。
2014.02.02
// GRAPHIC
久しぶりにZBrush触りました。 ここのところ筋肉の構造を勉強していたので、 どうしても上半身がつくりたくて・・・ミノタウロスっぽいなにかを作りました。 三角筋にぐっときます。
2014.01.15
// 3-6
最近巷で話題の水彩画変換アプリ「Waterlogue」が 300円に値下げされているということで、早速ダウンロードして使ってみました。 どうせ、Photoshopのフィルターを重ね掛けしたような 非常にしょっぱい仕上がりを想像していましたが、 遥かに想像の上をいく超ハイクオリティな仕上がり! いくつ […]
2014.01.06
// 3-6
あけましておめでとうございます。 今年も自分にしか役に立たない情報と、 自己満足の長物お届けしたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
2013.12.31
// 3-6
まだまだ納まってないですが、本日仕事納めをしてきました。 この投稿はテストも兼ねてiPadから投稿しています。 せっかくiPadを手に入れたので、来月はペーパーレスに挑戦してみようと思います(すぐ断念すると思うけど…) というわけでスタイラスをポチりました。 最初はevernoteとのコラボで出てる […]
2013.11.30
// GRAPHIC
Zbrushのレンダリング機能についてメモ。随時追記予定。 Cursor Cursorボタンをクリックしてキャンバスへドラッグすると、マウスを放したポイントを中心とするサンプルエリアがベストレンダラを使ってレンダリングされる。何か変更を加えたあとで同じ場所を再レンダリングしたい時は、C […]
2013.11.29
// GRAPHIC
今日行ったレンダリング&コンポジットの備忘録。 レンダリングしたレイヤーは下記の通り。 Basicを元にそれぞれのレイヤーを足していって最後に少し味付けをした感じ。 いまいちSSSの恩恵が感じられなかったので、やはり人体でテストするしかなさそう…。 人体にはあまり興味がなくて、次は岩や木なんかを作り […]
2013.11.27
// GRAPHIC
コンポジット、レンダリングのテストもかねて制作。 やはり一筋縄ではいかない様子。 1)マテリアルの部分ごとの使い分け 2)ライティング技術の習得 3)そもそものコンポジット技術 4)皮膚の質感を出すためのスカルプティング技術 まだまだ先は長い。