Hi, ハイマー。僕は忘れることにした。

最近、ノートを書くようになった。本来は書きたいことや書くべきこと、それら含めた目的があり、その目的に適うノートを見繕う…というのが一般的だろう。けれど僕は物に取り憑かれているので、まずポケットに入りそうなA6サイズのノートを買った。それから、このノートをどう使ってやろうかと考えながら数日を過ごした。仕事のメモ…?それならPCに向かってタイプしたほうが色々と利がある。アイデアを綴る…?いや、アイデアってなんだ。皆、口を揃えて「アイデアをメモする」って言うけれど、そんなにアイデアが必要か?却下だ。日記…?ううむ。日記は全くと言っていいほど琴線に触れない。日々の紙ものをスクラップ…?いやいや、そんな面倒くさいことしたくない。僕の中の僕は非常に小難しく、頭でっかちで、きかん坊だ。そう簡単に首を縦には振らないし、興味を示すような素振りもない。いつもの癖でTwitterを開く。何か呟こうと入力フォームにタイプし、何かを思いBackspaceキーを連打してタイプした文字すべてを消す。「ああ、これかもしれない」と思った。頭に浮かんだ言葉をそのままTwitterで呟くことはとても難しい。それは個人情報を含んだものかもしれないし、あるいは誰かを傷つけてしまうかもしれないし、ちょっと格好つけすぎているかもしれない。そうやって推敲を重ねたのち、呟かれることのない呟きみたいなものが、多分日々の中にはたくさん転がっている。そういうものをひたすら拾い集めてノートに残していけば、それは結構面白いログが取れるんじゃないか?そんなアイデア(そう、”アイデア”)が頭に浮かび、早速やってみることにしたというわけである。

運用ルール

  • A6のリングノートに限定する
    • 廃盤にならないような定番を採用すること
      • Rollbahn ポケット付きメモM に決定
  • ボールペン1本だけで書き分ける
    • Rotring600にジェットストリームプライム 0.38を入れて使っている
  • 全ページの右上に日付を書く {YYYY.MM.DD}
    • ぱっと開いたときにいつ書いたのか分かるように
  • 1トピック書いたら下に罫線を引き、各トピックを区切る
    • 自分が後で見たときに分かりやすいように
  • 気が向いたときに丸シールを貼ってカテゴリー分けする
    • 赤:独白・独り言
    • 青:仕事関係
    • 黄:見聞きしたり、調べて「!」となったこと

6月23日から始めて今日は7月18日で、既に2冊目が残り10ページ程度。意味があるのかないのか(今の僕には)分からない独り言が、着々と積み重なっていっている。1冊目、6月26日の5ページ目に「生産性って言葉、ほんまクソ。」と書いてある。こいつは一体何を言ってるんだ。7月18日の僕も、生産性って言葉はクソだと思っている。

Index
Prev