/ 2025.04.15 /
TOOLS /
KICK75, ERGOTRON LX

- サブのキーボードとして「NuphyのKICK75」を買った
- High profile / QMK & VIA / Red Switch
- スーファミっぽい配色と素材感が可愛い
- 打鍵感はHHKBと異なる感じではあるが、これはこれで気持ちが良い
- いわゆる赤軸ってやつかも
- カーソルキーなど諸々を調整するため、早速VIAを使ってHHKBライクな配列に変更した
- すげー光る
- 目に毒なのですぐにOFFった
- いい感じのパームレストがなかったので、モデリングしてbambu a1miniで出力した

- お気に入りマウスのホイールをスクロールした際、逆方向に入力がはいる不具合がそこそこな頻度で発生するようになった
↓↓↓↓↓↑↓↓↓↓↓↓↓↓
みたいな感じなので、スクロールした際の入力を間引けばなんとかなるのでは?と仮説を立てる- GitHub – Caldis/Mosを導入して動作検証
- 間引くことはできなかったが、スムーズスクロールになったことでどこまで遡ってしまったかが分かるようになった(以前は0,1で飛ぶのでスクロール位置が把握できなくなっていた)
- マウスホイールが一瞬だけ逆にスクロールする問題を解決 | Peddals Blog 今度やる
- GitHub – Caldis/Mosを導入して動作検証
- もともと使っていたLGのウルトラワイドモニタのリフレッシュレートが30Hzだったので、これを60Hz以上まで引き上げたらスクロール時のアニメーションをヌルヌルで表現でき、どれくらいスクロールされたか把握できるのでは?
- 160Hz対応の新しいウルトラワイドモニタ(LG製)を購入し導入
- 以前使っていたLGのウルトラワイドモニタと色が異なっていたため、調整に手間取る
- 以前割り当てていたカラープロファイルを今回も割り当てた上で、モニタ側の設定を変更することで事なきを得た
- 今回購入したディスプレイは廉価版モデルだったのか、USB給電ポートが無かったため配線周りを若干修正
- 30hzと比べ明らかに滑らかになったが、以前のモニタとVESAマウントの位置が変わってしまったため、視界よりモニタ位置が低い…
- その結果、視野角問題が発生し、画面上部と下部で見え方が異なる…
- 椅子を下げるわけにも行かないので、モニタの位置を上げる必要がある
- 今のモニタアームではこれ以上モニタ位置を上げることが出来ない
- 高さ方向に対してもう少し自由度がありつつ、34inchウルトラワイドモニタの荷重に耐えうるアームを新調する必要がある
- ERGOTRON LX シルバーを購入し導入
- 全て完璧に解決した
- マウスの問題を解決しようと思った結果、作業環境が一部刷新されることとなった